ブログ運営を続けていると
こだわりって出てきません?
一文ずつ改行するとか
画像のサイズはこうとか
見出し2の下には画像入れるとか
みたいな
記事の質を上げるこだわり
さっき例に出したこと
私は全部やっているんですよね。
こだわったら順位が上がるのかは
よく分からないけど、
こだわりを捨てられない。
いや、
これまでやっていたことを
止める勇気が持てないと言いますか
その結果、作業に時間がかかっちゃう
せっかくAIが短時間で記事作成してくれても、
私の作業する部分で停滞しちゃう。
そんな状況になってきたんです。
ブログってどうしても
ある程度の記事数がないと
アクセスも収益も伸びません。
だから、
どんどん記事投稿した方がいい
それも分かっているんです。
だからこそ
割り切りも必要だと感じているんですよね。
特に私の場合…
会社の人員は減る中
作業量は変わらない
いや、増えてる状況で…
ブログに充てる時間が
今後も同じ様に確保できるか
不透明なんですよねー
作業現場で働いているので
あまりに睡眠を削ると
身の安全に関わりますし。
そんな状況もあって
ますます割り切る必要性を感じています。
そうそう
作業時間を確保するために
外注さんに作業をお任せしている
部分もあります。
ただ、
外注さんに仕事を依頼すると、
「私がやった方が出来がいい」
なんてことはよく起こります。
そりゃそうなんです。
私の方が経験があるんですから。
外注に出すまでには
色々と試行錯誤してきてますし。
なので
私と同等を外注さんに求めない。
一定の水準をクリアしていれば
良しとする割り切りが必要だと思ってます。
(この感覚が掴めなくて
外注さんが離れる時期もありました…)
外注さんに任せる仕事は
「ここまで出来ていればOK」と
割り切ることにしています。
そう、
外注さんのやる作業は
割り切りができているんですよねー
外注さんがやる作業は割り切れるのに
自分でやる作業は割り切れない。
このジレンマから脱却したいと思ってます!
何をやって、
何をやらないか
どこまでこだわって
どこから割り切るのか
今 改めて考えています。
記事の質、投稿頻度、作業時間の
バランスをうまく取ることが当面の目標!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご意見、ご感想はコチラまで
https://sasakuma.net/contact/
メルマガではブログに関する考えや体験談を発信しています。
\メルマガ読者限定!迷惑メール記事の書き方レポートをプレゼント/
https://my911p.com/p/r/NnzM1DgG
情報発信に興味があるあなたにはコチラがオススメ
【キャンペーン】フリーストック
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆